2015年10月17日
行楽日和の北海道
カーラジオのお天気お姉さんが
「今日の北海道は行楽日和です」と言ってました
その通り気持ち良く晴れました

阿寒国立公園 オンネトーです
若干、紅葉は過ぎた感じでした
「今日の北海道は行楽日和です」と言ってました
その通り気持ち良く晴れました


阿寒国立公園 オンネトーです
若干、紅葉は過ぎた感じでした
2015年10月17日
2015年06月28日
2015北海道@初夏の旅 ⑥完
旅の3日目 part2
旭岳から旭山動物園に向かいます
11:00頃到着
月曜日の平日なのにかなりの賑わい
レッサーパンダ
ほとんどがぐったり寝ております
解説ボードに書かれていましたがレッサーパンダの活動時間は朝と夕方で
日中は体力温存の為、あまり動かないそうです



そのほかの人気物達





この旅最後の立ち寄り場所
中富良野のファーム富田
数日前から早咲きラベンダーが咲き出したというので行って見ました




もう少しで満開って感じ
鮮やかな紫が綺麗でした
以上今回の旅ログでした
旭岳から旭山動物園に向かいます
11:00頃到着
月曜日の平日なのにかなりの賑わい
レッサーパンダ
ほとんどがぐったり寝ております
解説ボードに書かれていましたがレッサーパンダの活動時間は朝と夕方で
日中は体力温存の為、あまり動かないそうです
そのほかの人気物達
この旅最後の立ち寄り場所
中富良野のファーム富田
数日前から早咲きラベンダーが咲き出したというので行って見ました
もう少しで満開って感じ
鮮やかな紫が綺麗でした
以上今回の旅ログでした
2015年06月27日
2015北海道@初夏の旅 ⑤
旅の3日目 part1
今回の旅はホント天気に恵まれました
この日も朝から晴天
ジェットコースターの道


早朝から美瑛の丘を散策したあと旭岳へ
ロープウェイに乗り周遊散策コースへ


残念ながら旭岳の頭は雲の中

散策コース上にもまだ残雪が



残雪の脇には高山植物

活火山らしく轟音を立てて吹き出る蒸気

1時間ほど高山散策を楽しみ
次の目的地へと向かいます
つづく
今回の旅はホント天気に恵まれました
この日も朝から晴天
ジェットコースターの道
早朝から美瑛の丘を散策したあと旭岳へ
ロープウェイに乗り周遊散策コースへ
残念ながら旭岳の頭は雲の中
散策コース上にもまだ残雪が
残雪の脇には高山植物
活火山らしく轟音を立てて吹き出る蒸気
1時間ほど高山散策を楽しみ
次の目的地へと向かいます
つづく
2015年06月24日
2015北海道@初夏の旅 ④
旅の2日目 part3
この日は美瑛に宿をとったので早々にチェックイン
夕方まで部屋で休憩
日が暮れてきたので再び丘へ
セブンスターの丘

山々も夕日を浴びて赤く染まってきました

空の色が刻一刻と変わります



途中夕食をはさみ街灯のない真っ暗な丘へ

満天の星空が広がっていました
まるっと一日写真を撮っていたので気づいたら結構日焼けしてました
これで2日目終了
この日は美瑛に宿をとったので早々にチェックイン
夕方まで部屋で休憩
日が暮れてきたので再び丘へ
セブンスターの丘
山々も夕日を浴びて赤く染まってきました
空の色が刻一刻と変わります
途中夕食をはさみ街灯のない真っ暗な丘へ
満天の星空が広がっていました
まるっと一日写真を撮っていたので気づいたら結構日焼けしてました
これで2日目終了
2015年06月24日
2015北海道@初夏の旅 ③
旅の2日目 part2
四季彩の丘へ








数はまだ少なめですが青空の下の花々は綺麗でしたよ
そして近くの新栄の丘へ




あ~ 心地よい風が吹き抜け気持ち良い場所です
いつも行きそびれていた拓真館へ
前田真三氏の写真ギャラリー
素晴らしい美瑛の風景写真が無料で見学できます
館内は撮影NGなので外観のみ

敷地内の白樺回廊

午後になり雲が出てきて青空にアクセントを加える様になりました


つづく
四季彩の丘へ
数はまだ少なめですが青空の下の花々は綺麗でしたよ
そして近くの新栄の丘へ
あ~ 心地よい風が吹き抜け気持ち良い場所です
いつも行きそびれていた拓真館へ
前田真三氏の写真ギャラリー
素晴らしい美瑛の風景写真が無料で見学できます
館内は撮影NGなので外観のみ
敷地内の白樺回廊
午後になり雲が出てきて青空にアクセントを加える様になりました
つづく
2015年06月24日
2015北海道@初夏の旅 ②
旅の2日目 par1
当初の計画ではオンネトー方面へ行くつもりでしたが
美瑛は一日中快晴との天気予報でしたので信じて美瑛へ
5時に苫小牧の宿をチェックアウトし7時半頃上富良野町の千望峠に到着


朝もやがかかってますが気持ち良い眺めです
少し北上し始めて訪れる美瑛留辺蘂(ルベシベ)地区へ





この地区には名づけられた丘はないですが素晴らしい景色が広がってました
そしてクリスマスツリーの木

を経由して青い池に向かいます
太陽の光をいっぱい浴びてシルキーブルーに染まっています




つづく
当初の計画ではオンネトー方面へ行くつもりでしたが
美瑛は一日中快晴との天気予報でしたので信じて美瑛へ
5時に苫小牧の宿をチェックアウトし7時半頃上富良野町の千望峠に到着
朝もやがかかってますが気持ち良い眺めです
少し北上し始めて訪れる美瑛留辺蘂(ルベシベ)地区へ
この地区には名づけられた丘はないですが素晴らしい景色が広がってました
そしてクリスマスツリーの木
を経由して青い池に向かいます
太陽の光をいっぱい浴びてシルキーブルーに染まっています
つづく
2015年06月24日
2015北海道@初夏の旅 ①
旅の始まり 1日目
レンタカーで小樽へ
いつもの駐車場に車を停め、いつもの番屋で買い物し運河へ
運河は観光客で賑わっていました
特にアジア系観光客(絶対日本人観光客より多い)
定番のショット

分かりにくいですが気温は18.2℃

日差しは強かったけど爽やかな風が吹いていて心地よかったです
運河を後にし静かな所へ
小樽水族館近くの祝津パノラマ展望台へ


大海原を一望
そして2時間半ほど走って洞爺湖へ


洞爺湖温泉方面
有珠山噴火記念公園

何を意味してるか分かりませんが不思議なオブジェが・・・


噴火口を眺めているライオン像
河口湖で見たことある景色

羊蹄山(蝦夷富士)です
後は宿へ向かって1日目終了
レンタカーで小樽へ
いつもの駐車場に車を停め、いつもの番屋で買い物し運河へ
運河は観光客で賑わっていました
特にアジア系観光客(絶対日本人観光客より多い)
定番のショット
分かりにくいですが気温は18.2℃
日差しは強かったけど爽やかな風が吹いていて心地よかったです
運河を後にし静かな所へ
小樽水族館近くの祝津パノラマ展望台へ
大海原を一望
そして2時間半ほど走って洞爺湖へ
洞爺湖温泉方面
有珠山噴火記念公園
何を意味してるか分かりませんが不思議なオブジェが・・・
噴火口を眺めているライオン像
河口湖で見たことある景色
羊蹄山(蝦夷富士)です
後は宿へ向かって1日目終了
2015年06月23日
2015年06月21日
2015年06月20日
2015年06月20日
2015年02月21日
第2弾 2015北海道@冬旅⑤ 完
千歳・支笏湖 氷濤(ひょうとう)まつりへ


氷のトンネルを通って入場
支笏湖の綺麗な水を汲み上げ何日も掛けて創り上げた氷のオブジェ




日が暮れると



氷がライトアップされます
そして18:30
山から上がる花火



締めは支笏湖上空の満天の星空

写真が小っちゃいから分かりにくいですが・・・
今回の旅はまずまずの天候で計画は全て達成でき
良いリフレッシュになりました
氷のトンネルを通って入場
支笏湖の綺麗な水を汲み上げ何日も掛けて創り上げた氷のオブジェ
日が暮れると
氷がライトアップされます
そして18:30
山から上がる花火
締めは支笏湖上空の満天の星空
写真が小っちゃいから分かりにくいですが・・・
今回の旅はまずまずの天候で計画は全て達成でき
良いリフレッシュになりました
2015年02月21日
第2弾 2015北海道@冬旅④
余市から札幌厚別区へ
北海道開拓の村へ

入場するとシーンとした静けさ


ここでも貸切状態
とりあえずフラフラと雪の中を散策



北海道開拓時代の建造物が移築野外展示されています
建造物の中にも入れます
突然吹雪いて中学校へ避難


雪原の向こうに見えてるのは


「マッサン」にも出てきたニシン御殿
染物屋に入ると



住人がいました
しかもしゃべり出してビックリ!
夏は馬車鉄道そして冬は馬そりに変身


時折吹雪く雪の中を2時間ブラブラと・・・
そして最後の目的地、千歳市支笏湖へ向かいます
北海道開拓の村へ
入場するとシーンとした静けさ
ここでも貸切状態
とりあえずフラフラと雪の中を散策
北海道開拓時代の建造物が移築野外展示されています
建造物の中にも入れます
突然吹雪いて中学校へ避難
雪原の向こうに見えてるのは
「マッサン」にも出てきたニシン御殿
染物屋に入ると
住人がいました
しかもしゃべり出してビックリ!
夏は馬車鉄道そして冬は馬そりに変身
時折吹雪く雪の中を2時間ブラブラと・・・
そして最後の目的地、千歳市支笏湖へ向かいます
2015年02月20日
第2弾 2015北海道@冬旅③
旅の2日目
青空が見えだした小樽を出発
レンタカーを30分走らせ余市へ
余市と言えばNHK朝の連ドラで話題の
ニッカウヰスキー余市蒸留所

ガイド付き見学もありますが自由に写真を撮りたいので
フリー見学にしました



ポットスチルによる蒸留は休止していました

雪の中、見学コースを進みます



オーク材の樽で貯蔵されてます

ウイスキーミュージアムに入ります

ポットスチルとキング・オブ・ブレンダーがお出迎え



第1号!
75年前のウイスキーってことです
朝一だったせいか見学者がほとんどいなくゆっくり見学できた
結構おもしろかったですよ
青空が見えだした小樽を出発
レンタカーを30分走らせ余市へ
余市と言えばNHK朝の連ドラで話題の
ニッカウヰスキー余市蒸留所
ガイド付き見学もありますが自由に写真を撮りたいので
フリー見学にしました
ポットスチルによる蒸留は休止していました
雪の中、見学コースを進みます
オーク材の樽で貯蔵されてます
ウイスキーミュージアムに入ります
ポットスチルとキング・オブ・ブレンダーがお出迎え
第1号!
75年前のウイスキーってことです
朝一だったせいか見学者がほとんどいなくゆっくり見学できた
結構おもしろかったですよ
2015年02月17日
第2弾 2015北海道@冬旅②
吹雪の天狗山を下り再びバスに乗車
一人乗車で小樽運河会場へ





運河会場も若干吹雪いてたけどふしぎと寒さを感じなかった
運河会場から再び手宮線会場へ






煌びやかな電飾イルミネーションもいいけどキャンドルの温かみも良いもんですね
一人乗車で小樽運河会場へ
運河会場も若干吹雪いてたけどふしぎと寒さを感じなかった
運河会場から再び手宮線会場へ
煌びやかな電飾イルミネーションもいいけどキャンドルの温かみも良いもんですね
2015年02月16日
第2弾 2015北海道@冬旅①
13日(金)初日
新千歳空港から小樽へ直行
小樽に来た目的は雪と氷とキャンドルのイベント「小樽雪あかりの路」の撮影
ホテルで雪山仕様の防寒着に着替えて
日没前から街へ繰り出しました
手宮線跡地の会場



トンネルの下には線路が見えてます
日没になりガス灯に灯がともりました
お決まりの運河会場は後にしてまずはバスに乗り天狗山会場へ
ひんやり冷え切ったロープウェイに乗って山頂へ

山頂はめっちゃ吹雪いてます
ファインダーを覗く眼に雪が突き刺さってくる





雪に埋もれながら撮ってたら誰も居なくなってました
そりゃ~ 膝まで埋まってしまうところでしたから

下りのロープウェイが来るまで時間があったので展望台を覗いてみると

もう手すりの役目をはたしていません
こんなところ開けてていいんだろうか?
小樽運河会場編へつづく・・・
新千歳空港から小樽へ直行
小樽に来た目的は雪と氷とキャンドルのイベント「小樽雪あかりの路」の撮影
ホテルで雪山仕様の防寒着に着替えて
日没前から街へ繰り出しました
手宮線跡地の会場
トンネルの下には線路が見えてます
日没になりガス灯に灯がともりました
お決まりの運河会場は後にしてまずはバスに乗り天狗山会場へ
ひんやり冷え切ったロープウェイに乗って山頂へ
山頂はめっちゃ吹雪いてます
ファインダーを覗く眼に雪が突き刺さってくる
雪に埋もれながら撮ってたら誰も居なくなってました
そりゃ~ 膝まで埋まってしまうところでしたから
下りのロープウェイが来るまで時間があったので展望台を覗いてみると
もう手すりの役目をはたしていません
こんなところ開けてていいんだろうか?
小樽運河会場編へつづく・・・
2015年02月15日
良く見えます
帰りのフライトは1時間30分遅れの離陸
何気に外を見ていたら現れました

雲から頭を出した富士山
冬場は良く見えます
何気に外を見ていたら現れました
雲から頭を出した富士山
冬場は良く見えます